1978年10月1日、横田やは「文具と絵本の店」として始まった。
祖父の代まで「横田屋味噌醤油店」だったが、祖父の代で閉店、店舗を「文房具店」に10年ほど貸していたのだが、借りていた方が故郷の関西に帰ることになり、そこで、文具店を引き継ぎながら好きだった「絵本」も置く店を始めた。
母親が「社長」で私が「店長」そして店員が1名でスタート。商売の経験は全くなしで始めてしまった。(店舗でのアルバイトなどの経験も全くなし。)
店員さんのほうがアルバイト経験アリの状態。今もその店員さん「横田や」に居るのです。
羽黒神社・例大祭
2012-05-23 22:44:34 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 帽子おじさん
6月2・3日、横田やがある北山の鎮守、羽黒神社の例大祭があります。
2日の宵祭りは、佐藤雅子先生の「雅座」の皆さんによる「民俗舞踊」の奉納があります。
3日は北山地区を御輿の渡御が行われます。
ぜひ北山へ・・・・・
羽黒神社は400年前にこの地に作られた寂光寺の羽黒堂として作られました。明治時代に寂光寺は廃寺になり神社だけが残りました。
社務所の裏には、古墳となっている築山に樹齢400年ほどの山桜が在ります。今年は例年より遅く5月始めに満開になりました。
2日の宵祭りは、佐藤雅子先生の「雅座」の皆さんによる「民俗舞踊」の奉納があります。
3日は北山地区を御輿の渡御が行われます。
ぜひ北山へ・・・・・
羽黒神社は400年前にこの地に作られた寂光寺の羽黒堂として作られました。明治時代に寂光寺は廃寺になり神社だけが残りました。
社務所の裏には、古墳となっている築山に樹齢400年ほどの山桜が在ります。今年は例年より遅く5月始めに満開になりました。
看板につらら
2012-03-02 21:30:46 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 帽子おじさん
2月27日の横田やの看板。2階の屋根からしばらくぶりに「つらら」が・・。
日本海側の大雪に比べたら、これぐらいの「つらら」が何?でしょうが、最近の仙台では珍しいのです。
翌日、つららは確実に育って来ました。でも、3月1日、暖かくなったら見事に消えた。
と思っていたら、今日(3月2日)、夕方から雪がしんしんと降り続いています。
明日、亘理町の保育士さんたちに会いに行くのだけれど大丈夫かな?
雪が降っています
2012-02-06 21:45:35 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 帽子おじさん
2月に入ったら、雪が毎日ちらついています。なんとか店の2階はギャラリーになりました。一段が30cmもある階段に、おいでになった皆さんは結構驚いています。横が引き出しになっている「階段たんす」です。以前「おはなし金曜日」に来ていた親御さんから「子どもが自宅でこの階段を上る練習をしている」と言う話を聞きました。そんな階段です。
北山・羽黒神社・どんと祭
2012-01-20 01:22:02 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 帽子おじさん
14日、地域の羽黒神社の「どんと祭」が行われた。父が亡くなってから十数年、神社の総代長をさせていただいている。今年は、気候もよく、また、土曜日のせいか、例年より多くの皆さんが正月飾りなどをお持ちになった。6時から火を入れ、2時間ほどで大部分は燃えたのだが、その後もぼちぼちお持ちになる方がいて火が消せたのは9時を回っていた。
羽黒神社は、伊達政宗が仙台を作ったときの北西の角にあった「寂光寺」のなかの「羽黒堂」が明治時代の神仏分離で出来た神社。寂光寺は明治時代に廃寺になり羽黒神社だけが残った。
境内には文化財の地図に「古墳」と書かれている塚があり、その上に生えている「えどひがん桜」は400年ほどの木で仙台市の保存樹木になっている。
羽黒神社は、伊達政宗が仙台を作ったときの北西の角にあった「寂光寺」のなかの「羽黒堂」が明治時代の神仏分離で出来た神社。寂光寺は明治時代に廃寺になり羽黒神社だけが残った。
境内には文化財の地図に「古墳」と書かれている塚があり、その上に生えている「えどひがん桜」は400年ほどの木で仙台市の保存樹木になっている。